進撃のクライマーブログを好んで読んでいる人はかなりのストイックでしょう。
そんな方はどちらかと言うと頑張らないほうが難しい…だからこそ意識的に全部忘れてしっかりと体を休める事も必要だと思う。
今回はストイックなクライマーに僕流のレストの重要性を紹介します。
通り過ぎでこのブログを発見した方も多分何かの縁があってのこだとだと思います!最後まで読んでいってください!by kaztosy
【ボルダリング】 レストの重要性について語ってみた
はじめにレストのあれこれ
ボルダリングでレストと言うと休みの日の事やパンプした腕を休める事が主に話題になりますが、今回は脳をレストさせる事について話していきます。
っと言うのも最近は筋力よりも脳に重点を置いて登っていたからです。
筋肉がどれだけあっても運動神経が悪い人は登れません。って事は脳を鍛えなくてはいくら優れた肉体があっても登れないと思ったからです。
そして脳を強くするって言うのはフル活用出来るようにするって事でフル活用する為にはレストが大切って結論至りました。
脳フル活用する為になぜレストが重要なのか?
僕はレッドポイントを追い求めるクライマーですが、登れなかった課題を完登するきっかけになるのが決まって【スイッチの入れ替え】です。
一度課題について深く考え過ぎるのを辞めて、別の事を考えたり、別の事を考えたりして、気持ちを他に移します。
その後にトライすると気持ちが入ったトライができます。
だからこそ良いトライをする為にはレストをしっかりして登る時にスイッチが入りやすい様にする事が重要なのだと感じました。
メンタルについて深く知りたい方はこちらもチェックしてみてください
追い込みすぎて失敗した
普通のサラリーマンと同じ週40時間の労働をしつつブログやYouTube、登る事とトレーニングとストレッチ、ランニングをルーティーンとして生活をしてました。
自分の生活を忙しいと言うのは好きではありませんが、結構予定を盛り込んだ生活を送っていたので当然体を休める暇はありません。
なぜかトレーニングの強度をあげているし登る時間はしっかり確保しているはずなのに調子が上がってこないことに疑問を感じてましたが、ここでやっと脳のレストの重要性を学びました。
体はストレッチや湯船に浸かることで疲労を抜いていましたが、自由時間の確保や何も考えない時間を作って脳を休める事をしなかったのがボルダリングに影響を与えていたのでしょう。
なのでしっかりと登りたい方は脳もきちんと休ませる必要があります。
っと言う事でおすすめの息抜き方法を紹介しちゃいます!
おすすめの息抜き方法
考えるのを辞めて息抜きする方法
僕の場合頭の中はずっと回転状態で休む事がありません。答えの出ない事に正解を求めてずっと考えてしまう癖があります。
円周率を求め続けるのと一緒で答えを求め続けてもきりがないことだと思います。
最近はそう言う時に「わからない」って口に出して言うことにしています。そうすれば考えるのを自然と辞めれます。
円周率を3.14でまとめるように考えても仕方ない事はわからないでまとめて終わりにすることにしました
これをやるようにしてからはちょっと頭の中がスッキリしました!
休み方をもっと知りたい方へおすすめの一冊
僕の大好きな本の1つ頑張り過ぎない休み方
(この女の子のすかした表情がとても好き)
近代ではインターネットやSNSが発展して、休みの日でも慌ただしく、身体は休めても脳が休まらないのが現状です。
この【頑張り過ぎない休み方】は日常のいつも行っているほんのちょっとした事を目を向けて大切にすることで心を休ませる方法が載っています。
手に感謝しながらハンドクリームを塗る
最初の一口だけでも、マインドフルに食べる
私の中の「寂しさ」を味わう
などなど
自分の内側に目を向けることで心にゆとりを作り脳を意識的に休ませます。
日常によくあることがメインで時間がかかることでは無く実践しやすいのが特徴です。
疲れてがどこか抜けない方はチェックしてみてください!
僕は枕元に置いておいた心が疲れた時に読むようにしています。
誰に伝えるでもなく、自分にありがとうって言いたくなります。本当に優しくて良い本です。
最後に
今回は【脳】と【レスト】について語りました。
ついつい頑張りすぎてしまう僕たちだからこそ意識的にレストをする事が必要なのだとおもいます。
まだまだ脳について語りたい事があるのですが、後日また記事を書きたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました!
YouTubeもやっているので良ければご覧ください。 これからもっと活動を大きくしていきたいのでチャンネル登録してもらえると嬉しいです
【カチ持ちHOW TO】カチの持ちのテクニックとは?【ボルダリング】