冬場は寒くて動きたくなくなりますね。好きではあるけどボルダリングに対する熱量は減ります。
僕は寒いのが苦手なので冬の寒さの中で無理なくトレーニングが出来るか常々考えています。
今回はどうやったら冬でも効率よくボルダリングが出来るかまとめてみました。
目次
冬のトレーニング方法
まずは自分の部屋にトレーニングできる環境を作る事が重要だと思っています。
僕の部屋にはビーストメーカーとヨガマットを敷いてあります。手軽にトレーニングできる環境を作る事で頑張らなくてもトレーニングを続けることが出来るからです。
ヨガマットは10㎜くらいの厚めの物が肘や膝が痛くならないので良かったです。
外に出ると寒いのでジムに行くのを諦めてもトレーニングが出来るのは大きいでしょう。
他にもトレーニング器具としてバランスボールと腹筋ローラーとアンクルウエイトを見える所に置いてあります。
ここまでやれば嫌でもやりますよね。
冬は行動力が落ちるので部屋の中をトレーニングしやすい環境にしてみるのが良いと思います。
トレーニング内容は前に紹介した内容とあまり変わりません。良ければご覧ください。
食べ過ぎた分は登って消費する
冬は甘い物を食べたくなるし食事の量も増えてしまいます。食べて体が重くなってしまいモチベーションが上がらないって言う悪循環に陥りました。
最初はそれでも我慢して食べない様にしていましたがストレスが凄くそれもまたクライミングのモチベーションを下げていました。
なので食べても良いけどその分多く登るって帳消しにしよう作戦をとっています。
その為にも登る時間を確保することを意識しています。前回上げた記事のように長く登る事で楽しみながら食べすぎた分の消費も行えていい感じです。
【記事はこちら】
ジムでのトレーニングメニューは?
僕がジムで行っているトレーニングを紹介します。
ジムでは手数を多く触ることを意識しているので長手課題をメインに触っています。
より多く触ればその分成長できると思っているからです。
他には8級→7級→6級→と降りずにクライムダウンをしながらどこまで続けられるかやっています。
これも手数を稼げるのでおすすめです。
ボルダー課題は打ち込むよりも少しだけ難しい課題を沢山触るようにしています。
冬だと外岩の課題で打ち込んでいるのでジムでは出来るだけ多く課題を触るようにしています。
登り終えた後は懸垂ボードのスローパー部分で懸垂を最後の追い込みでやります。
体力にまだ余力があればバーピージャンプを30回3セットやります。筋トレと有酸素の両方を効率的に鍛えられるのでオススメですがかなり辛いので覚悟が必要です。
最近のルーティーンはこんな感じです。
冬場なのでジムでは手数を増やして運動量を上げることを意識して行なっています。
休日はもっとのんびり登りたいのでセッションをメインに登ってます。
冬でも思い切ってランニングする
朝は毎日走るようにしていましたが寒くて自分に負けて走らない日が増えてきました。
その結果たるんだのはお腹だけじゃなく気持ちもです。
寒さに負けて一日過ごそうとしても上手くいきません。やはりどこか気持ちが落ち込んで、落ち込んだ気持ちを晴らそうと暴食するって流れになってしまいました。
なので
朝はぱっと布団から出て直ぐにランニングすることにしました。
寒さと戦った事で一日のスイッチが入り気持ちがスッキリします。食べ過ぎやモチベーションのダウンも感じることが減りました。
ランニングしない人は外に出る時は出来るだけ着込まないのが良い気がします。僕の場合出来るだけ薄着で外に出る事で少し寒さと戦って気持ちが前向きになれるきがします。
自宅トレーニング中部屋の暖房は惜しまない
行動力はやっぱり暖かい所の方が上ってきます。
お風呂上がりに軽くコンディショニングトレーニングとストレッチをやりますが暖房は惜しみなくかけています。
結果それでも継続できるのであれば十分だと思ってます。
強いクライマーは継続している
僕が寒さに負けてサボってしまった日も強いクライマーはやってるのだと思います。
楽しむだけのクライミングをする人なら良いですが何か目標があるなら継続する必要があるでしょう。
なので継続はするけど頑張らない方法があるのあら探してみると良いと思います。
【自宅で出来るトレーニングはこちら】
ボルダリングの自宅トレーニングメニュー完全版 大ボリューム!!
寒くてだめな日は諦める
寒過ぎる日は負けても仕方ないんじゃないかなって開き直ることも必要な気がします。そこで一回負けて自分を攻めて次の日も頑張れないのではもったいないです。
僕はモチベーションがどうしても上がらない日は「次の日から頑張ればいいや」って思うようにしています。
その代わり絶対次の日は決めた事をやるようにします。
結果継続も必要ですが自分に情熱がなければ結果はついてこないです。
僕の経験上で情熱が無いときにやった事はあまり身になってない気がします。
なので辞めるって決めた日はやらないのが一番だと思います。
まとめ
どうしても冬場は行動力が下がってしまいますね。
暖かい季節だけ頑張るのでは駄目な気がするのでなんとかして冬でも頑張れる方法を探してみましょう。